中部地方ESD活動支援センター(環境省EPO中部)は、ESD for 2030 学び合いプロジェクト🔗 の中部プロジェクトとして「地域づくりのための気候変動社会教育~学び合いの場①②&実践セミナー」を開催します。
★全3回のうち、どの回からも参加可能となっています(参加無料)。
学び合いの場①「気候変動教育とは」
開催日時 2023年8月29日(火)16:00~18:00
🔶プログラム
〇講演「今求められる気候変動教育」【🔗資料PDF】
白井信雄氏(武蔵野大学工学部サステナビリティ学科 教授)
〇講演「気候変動教育戦略の構築と構造の可視化」【🔗資料PDF】
佐藤真久氏(東京都市大学大学院環境情報学研究科 教授)
〇ディスカッション
コーディネーター:原 理史(中部地方ESD活動支援センター)
🔶学び合い①の関連資料
◆コンセプトペーパー ESD推進ネットワーク(2023年3月)
🔗「ESD_気候変動教育の推進について」
◆関連論文
🔗機動力連関モデルと気候変動教育
Current status of climate change education and suggestions for its integrative development in JapanIATSS Research, Volume 47, Issue 2, July 2023, Pages 263-269Masahisa Sato and Yuto Kitamura
当センターでのインターンシップ(職場体験)に参加していた高校生お二人が学び合い①を聴講した感想をレポートを作成してくださいました。
▶南山高等学校女子部1年 野崎柚葉さんの感想レポート(PDF)
▶南山高等学校女子部1年 長谷川由奈さんの感想レポート(PDF)
学び合いの場②「気候変動教育の実践」
🔶開催日時 2023年9月4日(月)16:00~18:00
🔶プログラム
〇事例報告「流域圏ESDと気候変動教育」
古澤礼太氏(中部大学国際ESD・SDGsセンター 准教授)
〇事例報告「気候変動教育としての流域治水」
堺 勇人氏(一般社団法人環境市民プラットフォームとやま(PECとやま) 事務局長)
〇事例報告「次世代につなぐESDの可能性-その方法論」(仮題)
水上聡子氏(アルマス・バイオコスモス研究所 代表)
〇ディスカッション
コーディネーター:原 理史(中部地方ESD活動支援センター)
コメンテーター:大鹿聖公氏(愛知教育大学教育学部 教授)
※学び合いの場②については資料の公開を行っておりません。
実践セミナー
「食べ物が変わる?! 気候変動と私たちの暮らし」
🔶開催日時 2023年11月25日(土)10:00~16:00
🔶開催場所 愛知県常滑市(調整中)
*第1部のみ現地参加&オンライン、第2部・第3部は現地参加のみ(予定)
🔶プログラム(調整中)
〇第1部 話題提供「食の変化と気候変動」
〇第2部 現地視察
〇第3部 ワークショップ:「食」から学ぶ気候変動適応のSDGs地域づくり
※詳細が決まりしだいお知らせいたします。申込開始までしばらくお待ちください。