ホーム > 事業報告  > ESD研究会(長野) 「ESD研究会~新学習指導要領とESD授業づくり」が行われました

ホーム > 事業報告  > ESD研究会(長野) 「ESD研究会~新学習指導要領とESD授業づくり」が行われました

2017.11.09 事業報告 

ESD研究会(長野) 「ESD研究会~新学習指導要領とESD授業づくり」が行われました

ESD研究会(長野)報告
信州大学を会場に、ESD研究会「新学習指導要領とESD授業づくり」を開催しました。

 

◆長野地域ESD研究会「新学習指導要領とESD授業づくり」
日 時:平成29年10月28日(土) 14:00~17:00
会 場:信州大学教育学部 講義棟N101教室
参加者:26名(長野県内の学校関係者、行政職員、NPO等)
主 催:中部地方ESD活動支援センター
共 催:信州ESDコンソーシアム

 

長野地域でのESD研究会 「新学習指導要領とESD授業づくり」を、信州大学を会場に行いました。小中学校教員、大学生、NPO、パークレンジャー、共催である信州ESDコンソーシアムのメンバー、スタッフ等総勢36名の参加でした。
文部科学省初等中等教育局教育課程課渋谷一典教科調査官の「新学習指導要領とESD授業づくり」の講義に始まり、山ノ内町立西小学校の実践事例紹介、後半は6つのグループに分かれてセッションを行いました。

 

渋谷先生による「学習指導要領」の説明からスタート。さらに、平成30年度から随時実施される「新学習指導要領」の重要ポイントが話されました。新学習指導要領とESDとの関連性については、今回の改定では前文にESDという表現はないけれども、「持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる」という記述があることが紹介されました。
その後、新学習指導要領の基本的考え方としての3つのポイントや、改定の方向性について重点的に話されました。社会と連携・協働しながら、未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むためには、「社会に開かれた教育課程」の実現が必要であること、そのために、各学校における「カリキュラムマネジメント」の実現が求められていること、主体的、対話的で深い学びの視点からの学習過程の改善が必要であること、などを教員以外の方にも伝わるように説明されました。
また、総合的学習の時間は、学校が目標を定め、探求課題として取り上げ、各教科で育成する資質、能力と連動させながら、課題の解決を通して資質・能力を育成していくことに大きな価値があることを語られました。
学習指導要領を初めて読んだという参加者からは、持続可能な社会の位置づけが明示されていることや、日ごろ現場で伝えたいことが示されていると新たな学びと気づきの感想が寄せられました。

 

その後、山ノ内町立西小学校の須山千才教頭先生による実践授業紹介がありました。須山先生は北小学校と西小学校でESD取組を実践され、今年北小学校と西小学校が統合されたことで両校職員が各学校のESD取組を重ねて合同のカリキュラム(ESDカレンダー)を作り出したことを紹介されました。その際には模造紙と付箋でESDカレンダーを作成しており、教員の意見を重ね関連性を確認しながら作成し、次の年にはそれをもとに新たに教員同士が改善しながら作っていく、という話もありました。また、防災教育に力をいれており、地域に伝えられて来た民衆の知恵を学び、伝承されている先人の知恵にこそ地域の防災の視点が含まれていることを伝える授業の実践が行われていました。婚礼の日に雪崩により亡くなってしまった花嫁の合唱組曲が会場に流れ、子々孫々に伝えたいと願う先人の思いが子どもたちの歌とともに会場を包みました。その他にも、統合して使われなくなった北小学校の利用について子ども議会から提言をし、一般質問として通告したというユニークな取り組みも紹介されました。

後半のセッションでは、二人の講師の話から、気づいたこと、感想、コメント等の自己紹介を含めて、意見交換をしました。その後各グループで共有。「評価についてどのように考えたらよいか」「ESDのカリキュラムにこだわりすぎてパッケージ化していかないか」といった問題意識や、「外部の方に単発の出前講師とそとして頼りすぎていた」「教員以外の方からはどうやったら学校の教育に関われるのか」などお互いの接点をどう見つけ、どう連携できるのかについて意見がありました。
長野県の教育関係者の方から、「長野県はESDという言葉は使っていなかったけれど多様な地域学習が各地域で実践され、信州型コミュニティスクールという長野県ならではの施策がある。今までの実践をベースに地域と学校の連携をより強めるか、活かしていくかが大切である」という意見がありました。
新学習指導要領とESD授業づくり…。ESDという言葉が使われていない、ESDの認知度が低すぎるという指摘もありましたが、今回の研究会を受けて、ESDの概念や手法を踏まえた授業づくりがじわじわと展開されていく、そんな意気込みを感じることが出来ました。
※次回の学校関係者を主な対象とした研究会は、1月5日(金)に富山にて開催します。

ESD研究会(長野1028)アンケート集計結果

ホーム > 事業報告  > ESD研究会(長野) 「ESD研究会~新学習指導要領とESD授業づくり」が行われました
ホーム > 事業報告  > ESD研究会(長野) 「ESD研究会~新学習指導要領とESD授業づくり」が行われました